- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
吉野山を行く
吉野神宮にて 後醍醐天皇が建武親政の夢破れ、足利尊氏の圧迫をのがれて吉野に潜幸されたのは建武三年(一三三六)十二月も末の事でありました。時に後醍醐帝四十八歳、意志強固な帝は悲運にもめげずただちに足利追討の準備を始めら… -
豊田路を行く
臼杵磨崖仏群にて 日本石仏史の第二期ハ十二世紀前半から後半にかけて〉の巻頭をかざる名作であります臼杵の磨崖仏 群は、ホキ・堂ケ迫・山王山・古園と四グループに分かれてあります。そして、共に木彫的丸彫的で、第二期の初期… -
大和踏を行く ――奈良の都を訪れて
薬師寺本尊を拝して 薬師寺は、もと天武天皇八年(六八O)に、鴎野皇后のご病気平癒を祈念されて天武天皇が発願起工されたのが始めで、天武帝崩後は持統天皇(鶴野皇后)に引きつがれ、文武天皇二年(六九八)完成を見たといわれま… -
筑紫路を行く—日本国家の源流を訪れて—
北九州は、日本で初めて水稲農耕を中心とするいわゆる弥生式文化(BC三00~AD三OO〉の最も早く起こりました地方で、定説のいまだない耶馬台国はとにかくとしましでも、有名な説志倭人伝に見られます弥生中期の一支国(壱岐島〉奴…